-
🌲🌰🌲伝統文化が息づく“遠州の小京都” で中山間地域の生活価値体験をしてみませんか??
静岡県森町で初となる「生活価値体験ツアー」を開催します。 ★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★ ◆生活価値体験ツアーとは?? 都市で暮らす人が、地方で暮らす人との交流や体験を通じて、 地域固有の「生活価値」を見つけ、地域のお助けができるお出かけ旅です。 ★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★ 新企画「🌰栗の収穫&いが剝がし体験🌰」!! 「遠州の小京都」とも呼ばれる森町は、茶菓子として相性のよい和菓子にもこだわりをもつ老舗の和菓子店が多く残っており、地元の栗や柿を使った羊羹などが有名で、森町の魅力の1つにもなっています。 今回、生活価値体験ツアーでは、中山間地域である天方地区鍛冶島の栗園で収穫作業とトゲである「いが」を剥がす体験ができます。 作業後は鍛冶島魅力発信拠点『たまどん』で栗や地元食材を使った飯ごう炊飯作りや、町内の和菓子店で作られた栗蒸し羊羹の食べ比べも用意しています。 また、ツアー行程の中では、地場産品の販売所を備えた『アクティ森』でのお買い物や縁結びの名社として広く親しまれ、 遠州地方第一の社として永い歴史を持つ小國神社にも立ち寄りながら、森町の地域文化を満喫する体験ツアーとなっております。 ●森町グリーンツーリズム研究会 岡本佑吉さんのご紹介 「地域の風景を守っていく」 今回の生活価値体験ツアーで体験を提供してくださる「森町グリーンツーリズム研究会」の岡本佑吉さんにお話を聞きました。 岡本さんは、学校卒業後に静岡県浜松市に住んでいましたが、実家の都合で森町へ戻り、地元にあった楽器メーカーで約30年間ほど勤められました。 現在栗園がある場所は、元々はお茶の栽培をされていたそうですが、一部をブルーベリー畑と栗園に転作されたとのことです。 当時農協が栗の栽培を積極的に支援していたタイミングもあり栗栽培に挑戦したそう。岡本さんが栽培する栗は『ぽろたん』と呼ばれる品種で、加熱した際に鬼皮と一緒にぽろっと剝けることからこの名前がついたそうです。 森町の中山間地域での農業について尋ねると、「やはり自然環境が豊かな地域であること」を最大の魅力として挙げられます。 半夏生が群生するエリアは国内でも珍しく、初夏の開花時期になるとその美しさが際立つなど、豊かな自然環境が今なお残っています。 森町では、人口減少や高齢化が進み、周囲でも農業を辞める人が増えているようです。 そのような中で農業を続けていらっしゃる岡本さんのこの地域や農業にかける想いや使命感について、「自分たちの地域を荒らしたくないという想いから、まずは自分たちができることから管理をしている」と、語ってくださいました。 故郷への深い愛情と、自らが手入れをすることで地域を守り、次世代へと繋いでいきたいという強い意志が込められています。 今回の体験は、豊かな自然と、地域への温かい想いに触れる貴重な時間となるのではないでしょうか。 生活価値体験ツアーで仲良くなった人は、地域にどんどん遊びにきてほしいという想いで、この体験ツアーを提供していただきます。 ●体験できること 今回は、収穫時期を迎えた栗の収穫と「いが」を剥がす作業、さらに栗をサイズごとに選別する体験を行います。 栗は収穫時期になると自然と地面に落ちてきますが、すぐに拾い集めないとイノシシなどに食べられてしまい、餌場として認識されることで、農作物が食べられたり土地が荒らされてしまうといった被害が起きてしまいます。 農業が盛んな森町ですが、特に中山間地域では人口減少や高齢化によって管理が行き届かない畑が増えつつあります。森町の豊かな自然や農環境を次の世代に残していくためにも、今回の体験は地域にとって非常に重要な取り組みとなるでしょう。 収穫体験で一仕事終えた後は、地元の皆さんと一緒にお昼ごはんを食べます。 地元で採れた野菜などを使った飯ごう炊飯作りをしていただくほか、地域の菓子組合の和菓子店で作られる栗蒸し羊羹も用意しています。 昼食後には、地元の特産品が豊富に揃う「アクティ森」でお買い物の時間をお楽しみいただけます。 その後は、「願い事が心のまま叶う社」として広く知られている小國神社へ。 清々しい空気に包まれ、心穏やかな時間を過ごしませんか。森町ならではの魅力に触れる、特別な体験をお届けします。 ●栗の「いが」とは? 「いが」は、栗の実を覆っている硬く鋭いトゲに覆われた外皮のことです。植物学的には「総苞(そうほう)」と呼ばれる部分にあたります。 栗の花が咲いた後に子房を包むように発達し、栗の実が成熟するにつれて硬化し、特徴的なトゲが形成されます。 「いが」の役割 1. 物理的な保護: 最も主要な役割は、成長中の栗の実を外部の捕食者(鳥獣など)や物理的な衝撃から守ることです。鋭いトゲは、動物が簡単に実を食べることができないようにする防御機構として機能します。 2. 成熟の合図: 栗の実が成熟すると、いがは自然に開裂し、中の実が地面に落ちるようになります。この開裂は、栗が収穫に適した状態になったことを示すサインでもあります。 3. 落下時の衝撃緩和: 一説には、栗の木から実が落下する際に、いががクッションの役割を果たし、実が破損するのを防ぐ効果があるとも言われています。 栗の種類といが 栗の種類によって、いがの大きさやトゲの密度、開裂の仕方に若干の違いが見られます。例えば、一般的な和栗のいがは非常に硬くトゲも多いですが、洋栗(マロン)の一部では、和栗ほどトゲが鋭くない種類もあります。 ●静岡県森町の魅力 森町は静岡県西部に位置する、自然と歴史が息づく町です。三方を小高い山々に囲まれ、町の中央には清流「太田川」が流れる風光明媚な景色は、古都を思わせる風情があります。 かつては火伏せの神として知られる秋葉山へ続く秋葉街道の宿場町として栄え、現在も街道沿いには当時の面影を残す格子戸の町家や土蔵が残っています。 この町の美しい風景に魅せられた地理学者の志賀重昂は、「山紫水明」の森町を「小京都」と称賛し、この言葉が今もなお語り継がれ、「遠州の小京都」として多くの人々を惹きつけています。 ●生活価値体験ツアーで、こんな方をお待ちしております! ・地域の暮らしを体験したい方 ・地域の仕事を体験したい方 ・地域の人と交流したい方 ・地域の人とつながりたい方 ・地域貢献になる活動がしたい方 ・出身地や居住地以外の地域を応援したい方 「森町」の生活価値を体験して 「森町」の人と仲良くなり 「森町」の魅力を感じて 何度も訪れてくれる方をお待ちしております。
-
🌲🌲🌲生活価値体験ツアーで体験できること🌲🌲🌲
■ツアー概要 体験1:栗の収穫&いが剥がし体験 体験内容:栗の収穫といがを剥がす作業及びサイズごとに選別する作業 体験2:地元食材を使った飯ごう炊飯体験(昼食提供) 体験内容:収穫した栗と地域で採れた秋の実りを使ったオリジナルの昼食づくり 【メニュー(予定)】 ・御飯 ・みそ汁(野菜などの地元食材を予定) ・栗蒸し羊羹(町内の和菓子店で作られる栗蒸し羊羹をご用意します) ※別メニュー等のご用意が難しいためアレルギーや苦手な食材がある方は、各自にてご遠慮いただく形となります。 観光:地域の魅力スポット立ち寄り 内容:小國神社への参拝、地場産品を取り揃えた『アクティ森』など森町を堪能できるスポットへの立ち寄りを予定しています。 ※当日の体験状況により変動する場合があります。 ■参加料金:おひとり様 おとな:5,000円(税込) 学生:3,000円(税込) ※中学生以下無料 ※現地への移動交通費は各自負担となります。(例:東京駅 ⇔ 遠州森駅 往復交通費) ■参加特典 アクティ森で使える500円分の商品券 ■催行人数・参加上限人数 1名(催行)~20名(上限) ※先着順 ※定員数に達し次第、募集締め切りとさせて頂きます。 ■スケジュール・場所 10:00 集合[天竜浜名湖鉄道 遠州森駅] 10:00~10:15 移動[情報発信基地「たまどん」へ] ※町の公用車で移動 10:15~10:45 開会・オリエンテーション[たまどん] 10:45~12:00 栗の収穫&いが剝がし体験 ※畑まで公用車で移動、体験時間60分程度 12:00~13:00 昼食 地元食材を使った飯ごうづくり[たまどん] 13:00~13:45 栗蒸し羊羹の食べ比べ&地元の方との交流 13:45~14:10 お土産購入[アクティ森] ※公用車で移動 14:10~15:45 参拝・観光[小國神社、遠州森のお茶屋さん] ※公用車で移動 15:45~15:50 閉会[天竜浜名湖鉄道遠州森駅] 15:55 解散[天竜浜名湖鉄道遠州森駅] [集合解散場所:天竜浜名湖鉄道 遠州森駅] ※車でお越しの場合は駅に隣接する駐車場をご利用ください。 ※体験時は公用車にご乗車頂き、揃って移動します。 [体験場所:情報発信基地「たまどん」及び地元農家さんの畑] ■参加方法(予約申込) 体験予約サイト「WAmazingPlay」 https://jp.wamazing.com/activity/detail/5265 ■服装・持ち物 ・作業で動きやすい服装でご参加ください ・持ち物:軍手、タオル、お飲み物 ※前日の天候によっては畑がぬかるんでいること、昼間の体験となり気温上昇が予想されますので、着替え等は各自ご用意ください。 【同意事項】 以下の同意事項をご確認の上、ご参加お願いします。 ■キャンセル期限について 開催日1日前以降 ※キャンセル期限以降にキャンセルする場合、キャンセル手数料として料金は全額負担となります。 ※天候不良で開催に至らなかった場合、基本的にキャンセル料はかかりません。 ■雨天の開催について ※雨天決行(荒天の場合は中止) 天気予報で台風等による荒天が確実と思われ体験中止となる場合、開催日2日前の15時までに開催中止メールにてご連絡致します。 ■注意事項 当日は作業を行うため、動きやすい服装や靴でお越し下さい。 また、お履物が汚れる場合もございます。 ■お問い合わせ先 森町役場 定住推進課 TEL:0538-85-6321 主催:森町グリーンツーリズム研究会 共催・事務局:森町役場定住推進課 体験提供施設:情報発信基地「たまどん」ほか
-
開催日
-
2025/9/27
-
開催時間
-
10:00~16:00
-
アクセス
-
【集合・受付】 天竜浜名湖鉄道 遠州森駅 ※車でお越しの場合は駅に隣接する駐車場(無料)をご利用ください 〒437-0215静岡県周智郡森町森980-2
-
定員
-
20名(※先着順)
-
参加費
-
大人5,000円(税込) 学生3,000円(税込) ※中学生以下無料
-
申し込み期限日
-
2025/9/25
-
申し込み方法
-
体験予約サイト「WAmazingPlay」
-
申し込み情報
ログインとユーザーネームの登録が必要です。