移住マッチングサービス

【特集】地域おこし協力隊って、そもそもどのような制度?

0
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/11/5 更新日:2025/11/5
  • 地域おこし協力隊という制度をご存知ですか?

    都市部から地方の過疎地域等に住民票を異動して、地域のブランド力を向上させるための情報発信、イベントの企画・運営、一次産業の支援活動など様々な地域活動に取り組みながら、その地域への定住・定着を図る総務省の取り組みです。(実施主体は、各地方自治体となります。)任期は1〜3年で、その間は自治体から委嘱された公務員として任務にあたります。
    令和6年度で7,910名の隊員が全国で活動しており、地方へ移住するための手段として認知度が上がってきています。

  • 高知県は隊員数が全国1位!?

    実は、地域おこし協力隊の数が全国1位(※)の高知県。令和6年度の導入状況は過去最高の289名となっています。そんな高知県では、隊員のスキルアップを目的とした研修制度や隊員をサポートするための相談体制が整っていることが強みとなっています。任期終了後を見据えて、初年度から手厚いサポートを受けることができます。 ※人口10万人あたりの隊員数(令和6年度総務省調査)
    最新の協力隊配置状況はこちら:https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025012300342/
    
    高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」では、
    高知県内の支援制度や協力隊についてのよくある質問等を公開中!
    ぜひ「詳細はこちら」のURLからアクセスしてください♪

ログインとユーザーネームの登録が必要です。

あなたにオススメの関連トピックス