移住マッチングサービス

お手伝いが旅になる!人と自然に出会う高知の新しい交流プロジェクト「いこうち!」

0
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/10/30 更新日:2025/10/30
  • 「いこうち!」とは?

    「いこうち!」は、高知県の地域団体の様々な「困りごと」に
    全国の皆さんが「お手伝い」をしていただくことで、
    極上の田舎・SUPER LOCAL KOCHIにどっぷり触れながら地域の方と交流し、
    支え合いをつくるプロジェクトです✨
    
    自然・食・歴史・文化が息づく極上の田舎・高知には、 守りたい日常があります。
    田舎とのつながりを、「お手伝い」から始めてみませんか?
    
    例えばこんな募集があります!
    【11/17(月)〜11/18(火)大川村開催】こんにゃく芋の収穫・こんにゃく作りのお手伝い!
    📍使われなくなった農地を再生し、大川村の名物こんにゃく芋を栽培しています。
    今回は、こんにゃく芋の収穫と、こんにゃく作りのお手伝いをしていただきます。
    耕作放棄地の再生を通じた地域特産品(こんにゃく芋)の栽培や収穫体験などを通じて、参加者の方が地域の農業へ興味・関心を持ってもらえると嬉しいです。みなさまのご参加をお待ちしています。
    
    【11/23(日)本山町開催】汗見川そばの脱穀作業のお手伝い募集!
    📍今では貴重となった、そばの脱穀作業を地元の方々と一緒に行っていただきます。
    10月下旬に刈り取って天日干ししているそばの穂から実を取り外す作業です。
    作業の手順は丁寧にお伝えしますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
    
    【12/7(日)須崎市開催】将来、山を桜や花桃でいっぱいにする草刈りのお手伝い募集!
    📍集落の山では林業の皆伐を行った後、山の景観をより良くするために桜や花桃を植えています。生育を進めるには、定期的に下草を刈る必要があるため、有志の方々を中心に作業を行っています。例年は約20名が参加し、作業面積は0.8ヘクタール(サッカーコートほどの広さ)に及びます。ぜひ一緒にお手伝いいただけると嬉しいです。
    
    【12/7(日)四万十町開催】花木で地域を盛り上げたい!「100本の桜を守ろうプロジェクト」
    📍2024年2月に植えはじめた桜の本数が増え、下刈りなどのお手入れが大変になってきている状況です。そのため、桜の周りの下刈りを行い、桜の成長をみんなで支えていきたいと思っています。作業中は、のこぎりと柄鎌(えがま)のほか、希望される方には草刈り機での作業もお願いする予定です。
    作業終了後は、仁井田米の栗ご飯や四万十の米豚を使ったバーベキューをしながら交流を楽しみしましょう!

  • 活動レポートが届きました♪(一部抜粋)

    【いこうち!活動レポート】地域の熱意に触れる2日間「仁井田ふるさと夏祭り」@集落活動センター「仁井田のりん家」
    参加者の声
    【 南国市50代・女性の声】
    夏祭りや盆踊り、餅投げなど、自分が楽しめる要素がたくさん含まれていて、それに魅力を感じて参加しました。参加する前から濵田さん(担当者)からこまめに連絡をいただいたおかげで、不安に感じることは何もありませんでした。
    盆踊りの練習も丁寧に教えていただき、宿泊先も個人宅を提供してくださるなど、本当に感謝しています。お祭り当日も、お手伝いよりもまず「楽しんでください」という心遣いが伝わってきて、本当にたくさんの方から温かいおもてなしを受けました。
    
    【 宿毛市50代・女性の声】
    もともとお祭り好きで、盆踊りが踊れることに魅力を感じ、このイベントに参加しました。 小さな集落が協力してこれだけの規模のお祭りを創り上げていることに心から感動しましたし、本当に素晴らしいと思います。 お手伝い以外にも、さまざまなことに参加させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。とても楽しい一日でした。
    
    【いこうち!活動レポート】地域の未来を紡ぐ、青い花「あわバタフライピー(蝶豆)花摘み」@集落活動センターあわ
    参加者の声
    【 徳島県30代・女性の声】
    地域の方々と直接触れ合える機会を探していたのが、参加した一番の理由です。特に、自然や食に興味があり、このバタフライピーのプログラムを見つけてすぐに参加を決めました。普段はお茶として飲んでいるものが、まさか生で食べられるとは!実際に試食してみると、甘くて本当に美味しかったです。
    高知は人とのつながりが濃く、美味しいものだけでなく、温かい交流もあって、このプログラムに参加できて本当によかったです。
    
    【 東京都50代・女性の声】
    普段、バタフライピーの花は乾燥したものしか見たことがなかったので、咲いているものを見て、触って、収穫できたのは貴重な体験でした。この体験を通して、食べ物一つひとつに感謝の気持ちが湧きました。
    地域の方々もとても温かくて、バタフライピーだけでなく、高知の魅力もたくさん発見できました。参加できて本当によかったです。
    
    【いこうち!活動レポート】地域の未来をつくる交流会の運営をお手伝い@とかの集落活動センターあおぞら
    参加者の声
    【高知市40代・男性の声】
    今日は最後まですごく楽しい時間を過ごさせてもらいました。天気も最高でしたし、用意したお肉も最後まで全部きれいに食べてくれて、焼いた甲斐がありました。
    一緒に肉を焼いていた地元の方たちとも、様々な話ができたので良かったです。子どもたちの参加が多く、親子連れや男性だけのグループなど、老若男女問わずいろいろな人たちが参加しているのがこの交流会の特徴だと思います。
    お手伝いができて本当に良かったです。
    
    「いこうち!」プロジェクトについて
    いこうち!プロジェクトでは、高知県の地域団体が抱えるさまざまな課題を、全国から集まる皆さんの「お手伝い」を通して解決し、交流を深めることを目指しています。地域の人々と一緒に作業することで、地域の文化に触れたり、温かいおもてなしを受けたりと貴重な経験ができます。高知県内では今後も様々なプログラムが開催される予定です。地域を盛り上げたい、新しい出会いがほしい、そんな方はぜひ参加してみませんか?
    
    【よくある質問(一部抜粋)】
    Q.どのような活動に参加できますか?
    A.地域のイベントの手伝いや農作業、伝統文化の継承などの地域活動に参加できます。具体的な内容は各プログラムの募集ページをご覧ください。
    
    Q.参加費はかかりますか?
    A.プログラムによって異なります。昼食代や材料代といった参加費が必要な場合がありますので、詳細は各プログラムの募集ページをご確認ください。
    
    Q.プログラムに参加すると何らかの謝礼は支給されますか?
    A.いいえ。全てのプログラムはボランティア形式で行われるため、プログラム主催者から給料や報酬の支給はありません。
    
    Q.交通費や宿泊費の助成はありますか?
    A.高知県外から参加する方に限り、交通費と宿泊費の一部を助成します。
    
    \他にも募集あり!/
    他にも様々な募集がございます✨
    「詳細はこちら」のURLから、「いこうち!」ページをご覧ください♪

ログインとユーザーネームの登録が必要です。

あなたにオススメの関連トピックス